ちょっとご縁がありまして、元・小学校の校長先生という方の子育て講座を受講してきました。
ものすごく情報量の多い講座だったんですが、その中でも「へぇ!」と思ったことをかいつまんでレポートします。
(これで全部ではありません&意見には個人差があるとは思います。)
もう一つ、ツイッターでつぶやいた内容も転記しておきます。
「"のに"退治の話」←ツイートはこちらをクリック
年長さんくらいになると、親から「●●しなさい」って言われた時に「今やろうと思ってた"のに"!」と言うことが増えてくる。「だったら先にやりなさいよ!」と言いたくなるところなんだけどそこを「おっと、気があうね!じゃあその、"のに"を退治しよう♪」と言ってやらせるようにするんだとか。
「やろうと思ってたのに」という言葉は、頭の片隅でやらなきゃいけないことはわかってた合図なのでそこを突いて指摘するとかえって反発心が湧くから、「やらなきゃいけないとわかっていたこと」を認めて、それを阻害していた"のに"の気持ちをつぶしてしまおうと言うことらしいです。
何かの参考になれば!
★インスタグラムはじめました。★
馴れ初め漫画連載中!
--
--
「ベビーカーで来店OKマーク」配布サイトオープン
--
◆ 過去の人気記事はこちらから
コメントする