昨日、「子育てがラクになる家の整え方」の話を書いたのですが、タイムリーにNHK Eテレの「まいにちスクスク」という子育て番組の夜の再放送で「子どもと一緒に片づけをする」というテーマが放送されていました!
NHK Eテレ まいにちスクスク ホームページ
Eテレ 毎週月〜木曜 午前10:55(再放送 翌週月〜木曜 19:55)
※公式サイトの放送内容詳細はこちら
実践的でとても参考になったので紹介します。
この回では、子どもと一緒にお片づけをする習慣をつけるにあたって、使わないおもちゃを整理する方法と、おもちゃの片付けを習慣づける方法を紹介していました。
---
使わないおもちゃを選ぶには
まずはなぜおもちゃの整理をするのかの説明を
急に「おもちゃを整理するよ」と言うよりは、きちんと理由を説明することで、子どもが納得して動けるということのようです。番組の中では「妹が生まれて遊ぶ場所が必要だから、お兄ちゃんたちのおもちゃを少し片付けよう」と説明していました。
「似ている2つを比べっこ」
未就学の幼児にとって、たくさんのおもちゃに一気に優先順位をつけるのは難しいそうです。(おそらく、脳のメモリの量が少ないので、数十個あるものを一気に序列付けするのが困難ということだと思います。)
そのため、親がよく似たおもちゃ二つを並べてあげて、「これとこれどちらをとっておく?」という形で聞くのが良いそうです。(2者択一なので少なくとも半分にまで減らすことができます)
おもちゃの片付けは「最初は3種類だけから始める」
おもちゃとおもちゃ箱がたくさんあって、どこに何をしまったかわからなくなるという悩みへの回答。
幼児は三つ以上の数は「たくさん」という認識で複雑だと感じるので、まずは「よく使うおもちゃ3種類は必ず元の場所に戻せるようにする」というところから始めて、取り出した場所に片付けるという習慣をつけるようにすると良いそうです。
(番組ではとりあえず3つから始めるということだけ言われていましたが、慣れてきたら増やしていく感じなのかなと思います。)
よく使うおもちゃのおもちゃ箱は固定し、名札ケースなどを使ってラベルをつけることが紹介されていました。
ちなみに明日は「子どもが片づけたくなるアイデア」明後日は「子どもの作品の整理と片づけ」をやるそうです。NHK Eテレで19:55〜要チェックですね!
----
最近のムスメさん
お片づけトークばかりではなんなので、最近のムスメさん情報。
コンセントとか充電器とか見かけると超高速ずり這いで近寄ってきます。危ない。
ちなみにムスコ8ヶ月のときも充電器をしゃぶっていたようです→ムスコ8ヶ月
ずり這いはだいぶ早くなってきました。ちょっと腰が浮き始めたのでそろそろハイハイが始まるかもしれません。
それと、座った姿勢のまま積み木などに手を伸ばして遊ぶようになりました。
背筋が付いてきた感じがします。
おしりふきとティッシュは見つけると猛烈な勢いで中身を取り出します...目が離せません(笑
ムスコが8ヶ月の頃の記事一覧はこちら
--
「ベビーカーで来店OKマーク」配布サイトオープン
★インスタグラムはじめました。★
フォローお願いします!目指せ10000フォロワー!
--
◆ 過去の人気記事はこちらから
コメントする